UXデザイナーの現状 〜UX組織・人材の理想と現実〜

UXIAでは、会員企業と理事・事務局との交流を目的とした「サロン」を定期的に開催しています。サロンでは、セッションやネットワーキングなどを通じて会員企業の課題を共有し、相談できる関係づくりに努めています。

この記事では、2021年12月に開催したサロンから「UXデザイナーの現状」のセッションをご紹介します。UXデザイナーは今、どのように成長し、どう市場を見ているのか。また、その市場において求められている人材像の現状はどうなっているのか。UXデザイナーとして最前線で働くお二人にご登壇いただき、最新のお話を伺いました。

登壇者紹介
株式会社サイバーエージェント AI事業本部 DX本部 DX Design 室 佐竹 裕行 氏
株式会社電通デジタル CXトランスフォーメーション部門 CX/UXデザイン事業部 伊藤 仁志 氏

モデレーター
UXIA事務局長(株式会社ビービット 執行役員CCO 兼 東アジア営業責任者)藤井 保文

トークセッションの様子
トークセッションの様子

組織におけるUXデザイナーのリアル

【キャリア】UXデザイナーを名乗る前から、UXの実践は始まっていた

藤井:まず簡単に、お二人がUXとどのように関わってきたかを教えてください。

サイバーエージェント佐竹氏(以下「CA佐竹」):サイバーエージェントでは、自社のもつデジタル領域の知見や技術力を応用し、小売、行政、医療、エンタメ産業などに対して、DX支援サービスを提供しています。
私は主に小売企業に対して、「UXデザイナー」という肩書きでDX推進のコンサルティングを行っています。

UX領域の仕事はこの部署に来てからです。
それまでは「フロントエンドエンジニア」として仕事をしていました。
実は、フロントエンドはUXに近い領域なんです。以前からUXデザインの実践は始まっていましたが、今の部署に異動したときに、明確に「UXデザイナー」を名乗るようになりました。
当社の中で「UXデザイナー」と名乗っているのは、たぶん僕だけです。

藤井:肩書きはご自身で決められたんですか。それとも、会社から?

CA佐竹:上司と相談して決めました。中途半端な肩書きにするより「UXデザイナー」と名乗ったほうが、クライアントにもわかりやすいと思ったので。今後組織内にUX人材が増え、役割が細分化されたときにまた変わるかもしれません。

藤井:「フロントエンドエンジニア」から「UXデザイナー」とした意図はありますか?
他の呼び方もできるのに、あえて「UX」を付けたということは、それを重視して打ち出さなければいけないという、意思や目的の表れなのかと感じました。いかがですか。

CA佐竹:おっしゃる通りです。
「UX」という言葉は社会的にある程度浸透しているけれど、きちんと理解している人はまだ少ない。「UX」という言葉が持っているイメージは、人それぞれ違うと感じていました。
また、社内では「UI(ユーザーインターフェース)」と「UX」を一括りにし、どちらもデザイナーが扱うものとして捉えられている傾向があります。「UI」と「UX」は密接な関係にありますが、業務内容は別物です。「UX」の言葉の意味を正しく捉えてもらい、認知を広める狙いで、あえて「UXデザイナー」というわかりやすい肩書きにしてみました。

藤井:つまり、社内の中でバラバラになっているUXのイメージを揃えて、浸透させていく役割も持っているんですね。

CA佐竹:そうですね。これは僕のミッションの一つでもあります。
ちなみに、当社のエンジニアとデザイナーの評価体系はそれぞれ異なるのですが、僕も一旦デザイナーの評価体系の中に移ってみることにしました。今後UXデザイナーを増やしていくためには評価体系の整備は必要ですし、そもそもUXデザイナーが「デザイナー」なのか、「エンジニア」なのか、まだ議論の余地があると思っているので。始まったばかりの試みなので、今はまだ様子をうかがっている状態です。

サイバーエージェント 佐竹氏
サイバーエージェント 佐竹氏

藤井:ありがとうございます。
では、伊藤さんについて教えてください。

電通デジタル伊藤(以下「電通D伊藤」):電通デジタルに来て2年ほど経ちます。肩書きはUXコンサルタントで、戦略策定からUI設計まで、幅広くやらせていただいています。
前職は新卒で医療系人材紹介会社に入社し、転職サイトの運営をしていました。
10〜20人程度の小さい組織で、広告運用も、SEO設計も、メルマガの最適化も、この1グループで全て行っていました。そのため、ジェネラリスト的な存在として、これらの業務に関して全部知っておく必要がありました。

藤井:前職にいたときもUXに携わっていたんですか?

電通D伊藤:「結果的にUXに携わっていた」ということになります。
そもそもユーザー登録者の9割がWebサイト経由でしたので、Webサイトを最適化していくことが結果的にUXの改善につながっていました。

藤井:なるほど。「実は前からUXに携わっていた」という点は、お二人とも似ていますね。
伊藤さんが本格的にUXに携わろうと考え始めたきっかけは何かあるんですか?

電通D伊藤:前職のマネージャーの影響が大きいです。
「これからUXが大事になるから」と、マネージャーが旗振り役となり、UXの考え方を取り入れたプロダクト改善にシフトしていきました。そこでUXの考え方に共感したのが始まりです。

【スキルアップ】デザインスプリントを1年、SNS投稿を議題に勉強会

藤井:佐竹さんに伺います。社内で唯一のUXデザイナーとなると、プレッシャーもあると思います。どのように学び、体系化されているのですか。

CA佐竹:僕はエンジニアになる前、アート系の大学でコンピュータ芸術を学んでいました。エンジニアになってしばらくすると、「アジャイル開発」が出始め、その後に「デザイン思考」が出てきました。僕からすると、アジャイル開発もデザイン思考も、同じことを言っていると思ったんですね。しかも、大学の授業でも似たようなことを習った気がして。
「これは全てUXという言葉でひとくくりできる」、「それぞれ言い方が違うだけで、メソッドは近い」と気づいたときから、体系化への道がはっきりしました。

その後、まず社内で行ったのが「デザインスプリント(※1)」です。とりあえず1年間、毎週のようにやりました。やり方がなんとなくわかってからは、デザイン思考をモデルにして他のメソッドも取り入れいくうちにさらにやることがはっきりして、業務の幅をどんどん増やすことができました。(※1:短期間でよいものを作るために用いられる、ものづくりのためのフレームワーク)

藤井:デザインスプリントを毎週ですか、すばらしいですね。
伊藤さんはどのように学び、専門性を高めてこられたんですか。

電通D伊藤:二つあると思っています。
一つは、前職のマネージャーからナレッジを学び、学んだことを仕事で実践する毎日の繰り返しです。デザインスプリントも行いました。小さい組織の中で、どう効率的にプロダクトをグロースさせていくか、毎日のように改善のサイクルを回していました。
もう一つはSNSです。UXIA理事の深津貴之さんをはじめ、いろいろな方のnoteやTwitterなどのSNS投稿を題材にして、社内で勉強会を開催し、議論しています。「いま作っているプロダクトに転用したらどうなるのか」とか、「カスタマージャーニーに落とし込んでみたらどうなるか」とか。社内で活発に議論するのは勉強になります。

電通デジタル 伊藤氏
電通デジタル 伊藤氏

【組織づくり】UXに対する認識を揃えた上で、いろんな角度でUXを見られる組織

藤井:佐竹さんは組織の中で一人、UXを実践する中で、「こういうUXの観点を持ってる人が欲しい」とか、「この能力を持っている人を補いたい」などといった、理想の組織像について考えることはありますか。

CA佐竹:そうですね。いくつかあります。
リサーチは、リサーチャーとして専任がいたほうが絶対に良いと思っています。
あとは、ビジネスとデザインの領域から、UXを捉える人が増えるといいですね。
僕が考えるUXデザイナーは、エンジニアリング・ビジネス・デザインの三つの領域が重なってできたイメージなんです。僕はエンジニアリングが得意なので、この観点からUXデザインの専門性を上げていくことになりますが、ビジネスサイドからもデザインサイドからも、UXができる人が増えれば、いろいろな角度でUXを捉えることができるようになります。UXを捉える角度はそれぞれ違うけれど、UXの価値に対する認識は一致している状態が、良いUX組織といえる気がしてます。
ただ、それを組織するのは結構ハードルが高いと思っています。同じUXデザイナーでも、評価体系や等級設定はどうすればいいか、課題は山積みです。

藤井:なるほど。UXIAがUXデザイナーの評価体系を整理できたら、現場は助かりそうですね。

UXデザイナーが感じるUX市場の変化

藤井:UXデザイナーとして仕事をする中で、「求められる役割が次第に変わってきた」と実感する場面はどんな時ですか? 良い面、悪い面、どちらもあれば教えてください。まず伊藤さんからお願いします。

電通D伊藤:良い面としては、「UX」という言葉の浸透度合いでしょうか。
以前は、「UX」という言葉を使わず、ロジカルに分析しさえすればおのずと解決策が見えてきていたので、浸透しなかったのだと思います。
しかし、やっていることはすべてはお客様のことを考えてのことであり、結局はUXを改善することにつながっています。「ユーザー体験としてあるべき姿を追い求める」という、UXの考え方が必要だということが、今は徐々に浸透してきたように感じます。

一方で課題としては、会社によってUXデザイナーに求めるスキルセットが全く違うということです。
転職する際、自分のどんなスキルセットを求められていて、どういう力を発揮すれば会社に貢献できるのか、募集要項を見てもわからないときが多いように感じました。
前職の事業会社では、メルマガ、広告、Webなど、全部知っていて当然の世界でした。でも、これらが全て、どの会社でも必要かと言われたら、そうではないでしょう。
とはいえ、「UX」という広いカテゴリーの中で、UXデザイナーの業務内容を明確に示すことは、なかなか難しいことだと思っています。ですから、企業側から「当社のプロダクトにはこのような課題があって、それらをUX起点でのアプローチで解決したいです」といったことを示してもらえると、ありがたいと思うUX人材は多いと思います。

UXIA事務局長(ビービット) 藤井

藤井:なるほど。UXデザイナーが求められている職能が曖昧な状態で、“とりあえずUXができる人”が呼ばれてしまう危険性がある状況なんですね。
佐竹さんはUX市場にどのような変化を感じていますか。

CA佐竹:UXが今まで「nice to have(あるとよいもの)」だったのが、最近では「must have(なくてはならないもの)」と捉えられているように思います。
これまで市場から感じていたUXに対する印象は、「みんなUXは大事だと思っている。でも、結局そこにいくら投資できるんだっけ?」というところでひっかかるような、「なくてもいいけど、あったらいいもの」でした。
それが最近では、特にITとは関係のない事業会社で「UXは大事だ」と言われ始めているのは良い変化だと思います。しかも、デザインやものづくりの人ではなく、セールスやマーケティングなどのビジネスサイドの人たちが感じ始めているのは、とても嬉しく思います。

藤井:確かに「nice to have」の状態は私も感じます。

CA佐竹:そうなんです。僕は「UXがうまくいっていないと事業全てがダメになる」とか、「UXは事業に欠かせないもの」、なんなら「ないと死ぬ」レベルのものだと思っていますね。

UX人材の理想と現実

藤井:最後に、UX人材に対する課題感について教えてください。UXデザイナーとして働く上で、理想と現実とのギャップがあると思います。不遇な扱いを受けた経験や、もっとこうなったらいいのに、と思うことはありませんか。

CA佐竹:僕の経験ではありませんが、よく見かけるのは「UI/UX」と一括りにされているデザイナーたちですね。UXは、本来はチームでやるべきものなので、「UI/UX」に関係する膨大な業務と責務を全て背負わされているのはかなり不遇だと思います。「UI/UXデザイナーと書かれた求人は良くない」とみんな思っているのは、そういう理由からだと思います。

藤井:そうですよね。そもそもUXとは、ユーザーが接触している企業・サービスの「全て」のはずです。だからUXは、本当はみんなの仕事であり、UXデザイナーが全てを担うのはおかしな話です。「UX」に対する不理解が原因となった大きな問題だと私も感じます。
伊藤さんはいかがですか。

電通D伊藤:課題として感じることは、数字に現れない部分の改善や、中長期的なUXの考え方についてでしょうか。
UXを考えれば、長期的に見てプロダクトを良くしていくためにしたほうが良いことや、将来ありたい姿を追い求めます。しかし、それらを追求しようとすると、短期的なKPIが達成されないパターンが多いです。長期的な視点での施策は経営層に刺さりにくく、短期施策のほうが数字に見えやすいため受け入れられやすいのが現状です。
UXデザイナーとしてどう提言すればもっと意思決定しやすくなるか、悩んでいることではあります。

藤井:すごくよくわかります。私もコンサルティングをする上で、なぜUXが重要なのかをクライアントに証明しないといけないタイミングがあります。今のところ、きちんと理解していただける“奥の手”的なものは私もまだ見つかっていません。
ただ、従来の広告費も、費用対効果がわからない状態で使われてきたはずです。その点UXは、広告よりもロジカルに説明できる部分が多いかもしれませんね。

トークセッションの様子

質疑応答:UX人材の採用、知見の継承の難しさ

Q.佐竹さんに伺います。UXデザイナーという職には、エンジニアリング側、ビジネス側、クリエイティブデザイン側など、タイプ別のUXデザイナーがいるとのお話がありました。
得てして、そういった専門性が高い人は、あまり越境しない(※)ように思います(※ 職種を変えない、取り扱い領域を変えないの意味)。そういった人材をモチベートする方法や、いざない方があれば教えてください。

CA佐竹:モチベートする方法として僕が行ったのは、「巻き込んでやってみる」です。「デザインスプリントっていうものがあるらしいぞ」と声をかけ、とりあえずやらせてみる。続けると「こういうことか」、「こうやって回していけばいいんだ」と理解してもらえる。リサーチのかけ方、プロトタイプテストの方法がわかってくる。これが次第に、チーム全体の文化になっていきました。

UX人材の採用については、僕も苦労しているところです。「UXデザイナー」と経歴に書いてくれていればわかりやすいですが、そもそも書かれていないことが多いです。
採用で工夫している点は「もしかしてこの人は、UXデザイナーかもしれない」という人をいかに採るかということです。今はプロダクトマネージャーをやっているけれど、「それはUXデザイナーとして捉えられませんか」と持ちかけてみるように、上手く越境してもらうための何かを仕掛けないといけないと日々感じています。

どんな経歴を持つ人が“越境人材”になりうるかは、書類を見ただけではまだ傾向はわかりませんね。
それも、日本の中で「UXデザイナー」というロールが、まだはっきりしておらず、名乗れないからだと思っています。僕はそれを逆手にとって、UXデザイナーの守備範囲を広げるためにあえて名乗っています。「あなたはUXデザイナーだ」とうまく伝え、UX領域に入ってもらった上で、エンジニアリング・ビジネス・デザインなど、どの方面からUXを捉えて欲しいかを、うまく導いていけたらと思っています。

藤井:いいですね。「あなたはUXデザイナーかもしれない」って診断、作りたいですね。

Q.UXデザイナーの持つ知見の継承に難しさを感じています。数字で評価できる部分は複製できると思いますが、知見や考え方のような定量化できないものは、どのように複製可能にしてスケールさせていくとよいでしょうか。ヒントやお悩みがあったら聞かせてください。

電通D伊藤:まずは社内の目線を合わせ、UXの考え方の基礎を作ることが大事だと思っています。
その上で、デザインスプリントなどを行って、プロダクト改善を日々繰り返し、「自分たちのプロダクトに合っているのはどのような考え方なのか」を固めていく。そして、どの考え方を用いたときに、どういった成功体験が得られたのかを、セットで社内に発信していきます。
前職では、グループ会社間で成功事例を共有していました。現職でも、ナレッジは“道場”のようなかたちで、毎週2案件程度、成功事例を社内で共有しています。

CA佐竹:僕が感じている一番の問題点は、みんなが「UXデザイン」に過度な期待を持ちすぎてるんじゃないか、ということです。「UXデザイン」を、まるで銀の弾丸のように使おうとする傾向があるように思います。「今、事業が何かうまくいっていないから、UXデザインを取り入れよう。そうしたらうまくいく」のように。
でも、それは違うと思っています。事業が失敗している要素がさまざまある中で、UXデザインは一つの要因にすぎないかもしれません。「UX」という言葉の中にある「これをすれば必ず成功する」のような過度な期待が含まれている今の状態は、市場的にはよくないと思っています。
UXデザインは欧米発祥です。欧米人は合理的だから、「ちゃんと技術として継承できるもの」であるはずで、よくよく見るとそうなっています。
しかし、UXに対するこの過度な期待によって、「継承できないもの」として市場では感じられているように思います。

また、「みんなが“スーパーUXデザイナー”にならなければいけない」のようなバイアスもある気がしています。
例えば、みんなが大谷翔平にならなきゃいけないみたいに思っているけれど、そうじゃない。メジャーリーガーはもっといっぱいいるし、そこには基本的かつ継承可能な技術がある。大谷翔平になるかどうかは、その人次第ということです。
スーパーエンジニアがいなくても、いいプロダクトは作れます。同じように、UXデザインもある程度基本的かつ継承可能なことはある。それをめちゃくちゃうまく使いこなせる“スーパーUXデザイナー”はいるけれど、みんながそうならなくてもいい。
今、市場では「UXデザイナーは全員“スーパー”だと思っている」というのは、良くない状況だと思っています。

藤井:僕の経験もお話しさせてください。
UXデザインの継承には、「業務プロセスを固める」という企業内での話と、「個人で成長する」の二軸があると思っています。
「業務プロセスを固める」については、成果を証明できれば企業には一定定着する感触があります。
ただ、「個人で成長する」については、やはり時間がかかりますね。私の所属するビービットでは、「ユーザーテスト150回」を成長の指標の一つにしたことがあります。
センスがいい人は50回ぐらい、才能がない人でも150回やれば、何とか“もの”になります。これは半年以上かかりました。そこからさらに事業コンセプトも作れるUXデザイナーになるには、5年以上はかかるでしょう。佐竹さんがおっしゃったように、“スーパーUXデザイナー”を目指すのではなく、どのレベルを目指すかを定義するといいのかもしれません。

セッションを終えて

藤井:私たちUXIAでは、「UXは専門家のためだけのものではない」というポリシーで動いています。UXに直接携わらない人も、UXの重要性や会社での位置付けを理解できている世の中を目指したいと思っています。
今回のお二人がUXデザイナーとして見ている景色は、私たちが目指すそれに近いと感じました。UXIAでは、今後もUXに関する課題を共有し合い、解決策を共創していける場でありたいと改めて感じました。

UXインテリジェンス協会
ご入会にご興味がある方へ

ご入会エントリーはこちら 説明会の開催情報はこちら 協会概要資料をダウンロード